9月16日(桜島フェリー・新港)


バックナンバーはこちらです。

09:50-11:45 天気:くもり 海上:なぎ 風:弱い南の風



今日も昨日と同じくとても涼しくて、過ごしやすかったです。これ位の気温が一番良いなー。
さて、ローソンのLoppiで桜島フェリーのチケットを購入できるって知ってました?先日Loppiを使う機会があってふとこの事を思い出し、 今日購入してみました。操作法はいたって簡単、トラベル/宿泊→交通チケット→フェリーと選んでいきます。桜島フェリーはフェリーの ページの5、6ページ目位にありました。後は枚数を指定し購入ボタンを押して申込み券をレジへ持っていき、料金を支払ってチケットをもらうだけです。 このLoppi利用してみるとタッチパネル方式で簡単ですので、年配の方でも気軽に利用できそうです。
しかも、通常150円が何と135円になるんですよ!15円もお徳なんですねー、往復では30円!これは利用しないといけませんねー。 乗る前にちょっくらローソンによるだけですし、1ヶ月間有効ですので良く乗る人は何枚かまとめ買いをしても良いですね。ぜひ一度お試を! 桜島フェリーのほかにもたくさんの会社のチケットを購入できるようでした。九州商船の鹿児島〜種子島航路もあったかな。


さて、「第五櫻島丸」に乗って桜島へGo!です。Loppiで購入したチケットは20cm×5cmくらいの大きさですので、いつもと違った気分です。 こう何と言うか大きなフェリーに乗るような感じというか・・・。チケットを見るたびにニヤリとなってしまいました。
さて、桜島フェリーの船は両頭船ですので船首、船尾両方にブリッジがあります。で、反射で見にくいですがこちらは船尾側のブリッジ。 船首側の舵輪の動きに合わせてこちらの舵輪もクルクルと回ります。見ていて何だか不思議な光景でした。船によっては動かないものが あるかもしれませんが乗船した際は見てみてくださいませ〜。


写真に写っている防波堤は北防波堤と言って、平成12年の5月26日に桜島から鹿児島へ向かっていた「第十三櫻島丸」がこの防波堤に衝突しました。 左舷船尾が少し凹んだ他、乗客1人が頚椎及び腰椎捻挫、うどんコーナーのおばちゃんが頚椎捻挫、載せていた車7台が傷つきました。 浸水などの大事にならなかったのが不幸中の幸いといっても良いでしょう。現在はきれいに修理されています。
防波堤の向こう側には「第二廣良丸」(左)と「南星丸」(右)がいます。


今日も霞みがあって桜島はきれいに見えません。この季節はこんな感じなのかな。それにしても涼しくて気持ちが良いです。 こんな気候だと気分も良くなってきますね。自動販売機で買ったコーシーをすすりながらのーんびりと過ごしました。
ところで「第五櫻島丸」の排気の音はポコポコとちょっとうるさいです。でも、ぼくにとってはこの音が何とも言えず心地よいものなのですねー。 貨物船に小さい頃から乗る機会があったからなのか、船に乗っているんだなーと実感が湧いてきます。残念な事に最近の船ではこの音がしないように 対策が施されているらしくどうも物足りない気分になります。


さあ、桜島港へ着岸です。船にはブレーキがありませんので、減速させる時には機関を後進にかけます。するとガタガタという振動とともに 徐々に減速していくんですね。両頭船の桜島フェリーは船首になっている方のプロペラを回すのでこの様に白い泡がドバーっと前のほうに広がって いきます。この瞬間がまた何だか好きなんですね。こう、深いほうから白い泡が海面めがけて上がってくる様子が楽しいんです。むふふ。


「第五櫻島丸」の船首側の展望席の壁にある造船所のプレートです。今はなき林兼船渠の生まれです。 大概の船はブリッジのすぐ下に取り付けられているのでこうやって間近に見られるというのは嬉しいですね。
さあ、チケットを持って下船です。初めて使うのでちょっとドキドキ。「何、これ?」と言われたらどうしよう・・・。てな事が頭の中をよぎります。 なるべく最後のほうになるように歩幅を調節して料金徴収所へ。「あの、これ」と言って差し出すと「ありがとうございます〜」と言いながら 受け取ってもらえました。まあ、当たり前のことなんですがホッと一安心です。気が小さいと苦労しますね(笑)


いつものようにターミナル横の岸壁で桜島フェリーを眺めて時間を潰します。今日は釣り人が二人いました。沖に少し投げて何やら 大物狙いのようでした。チヌでも狙っていたのでしょうかね。釣果はまだないようでした。
「第十五櫻島丸」が入港してきました。いつもだったら着いた次の次の便で帰るのですが、今日は「第十八櫻島丸」に乗るためにもうしばらく 時間を潰しましょうか。


さて、沖に小さく見えていた「第十八櫻島丸」が入港です。入れ替わるようにして「第十五櫻島丸」が出港していきます。
今日初めて気がついたのですが、「第十八櫻島丸」の車輌甲板のフタ(ランプウェイの上の部分)って1枚板で出来ているのですね。 「第十五櫻島丸」から導入されましたが、「第十六櫻島丸」ともに2つの板から出来ていて、格納する時は折りたたむような造りになっています。 上の写真で真ん中付近に線が見えますが、そこから逆くの字型に折りたたまれます。
このフタも荒天の時は役に立つかもしれませんが、海が穏やかな時は使わなくても良いのでは?と思います。


さあ、またチケットを渡して今度は「第十八櫻島丸」に乗船です。
写真は「第十六櫻島丸」から設置されたシルバー室で、乗船口のすぐ横に設けられています。長いすだけの簡単な造りですが、空調は完備されていて 快適に過ごせるようになっています。この航路は徒歩のお年寄りの利用も多いので、わざわざ階段を上らなくても良いように設置されています。 シルバー室と名前がついていますが、妊婦の方や松葉杖の方などにも嬉しい設備ですね。


そうこうしている内に「櫻島丸」が入港してきました。このタイプの船は乗船口と客室のあるフロアが同じ階なのでシルバー室は必要ないですね。


今日は「第十三櫻島丸」がお休みです。「第十八櫻島丸」のデッキが1フロア分高いので少し見下ろすような感じになりました。


「第十八櫻島丸」の造船所のプレートは船首側のブリッジ左後方に取りつけられていました。長崎の長栄造船の生まれです。 この材質はアルミかな?それともステンレス?
ところでこの長栄造船は台湾の海運大手エバーグリーングループの関連会社なんですねー。前身は林兼長崎造船所で1980年に 閉鎖されましたが中小造船部門だけが長栄造船として残り、92年にエバーグリーングループに買い取られています。
主にグループ会社が発注する船を建造していたようですが、7月末に従業員を全員解雇して新造部門から撤退しました。


桜島フェリーには必ず取り付けてある鐘です。鳴らしたらカーンと良い音がしそうです・・・。


この船もブリッジを外から見られるような造りになっています。反射が写っていますがこちらは船首側のブリッジ。 先の「第五櫻島丸」と比べるとやはり進化しています。一番の違いが舵輪(矢印)でしょうか。これはハンドルと言ったほうが良さそうな造りで、 片手でも操舵出来るようになっています。まるでフォークリフトのハンドルみたい・・・。左手前にあるのはレーダーのコンソールでしょう。


スカイデッキの船首側右舷の甲板に出来た小さな盛り上がり。塗装か鉄板に張りつけたシートか何かが浮き上がってしまったようです。 標高約10cmくらい、足が引っ掛かりますから早めに対処をせねば。怪我人が出てからでは遅いですよ?


本港の防波堤沖で「第五櫻島丸」とすれ違いました。観光バスが2台も乗っていたので、デッキにはたくさんの人がいます。今日は涼しかったので 過ごしやすかったでしょう。ただ、桜島が隠れしまっていたのが残念だったかな。


北埠頭の「にらいかない」です。「第十八櫻島丸」のデッキが高いので普段は見られない上の甲板の様子を眺めることが出来ました。 写真では分かりにくいですが、なかなか広く造ってあります。クレーンの横辺りにフォークリフトが1台停まっていました。


今日も南埠頭には何もいなかったので素通りをして新港へやって来ました。ちょうど汽笛の音ともに「新さつま」が出港するところでした。 この船は動き出す時の排気がものすごいです。真っ黒い煙がモコモコと次から次に出てくるさまはなぜか笑えてきます。


「第三南海丸」から船体に描かれているイルカ?が「新さつま」にも描かれています。共同フェリー運輸のマスコットキャラクター?
しかし、貨物フェリーにしておくにはもったいないくらい格好良いです。次回の新造船はどのような船になるか楽しみです。


名瀬海上保安部の「あまみ」が着けていました。今年見かけるのは2回目。ちょくちょく来ているようです。


今日出港の「クイーンコーラル」と「フェリーなみのうえ」。空を見てみると入道雲がなくなって何となく秋っぽい空になっていました。


「あまみ」には高速警備救難艇用のスリップウェイが船尾に設けられています。観音開きの扉が工作船を連想させました。


今回も久々の登場となったポッケ。
ポッケ「今日は涼しくてとても気持ちがよかったよ。」
お出かけするには良い季節になってきていますねー。

撮影データ:ファインピックス

らくがき掲示板へ